中学校で習う熟字訓・特別な読み一覧
以下のYahoo!知恵袋のページからお越しくださった方へ
いつ習うの? - 二十日(はつか)・八日(ようか)・九日(ここのか)... - Yahoo!知恵袋上記ページ内の回答には誤りがあります。
正しくは↓の記事に書いておりますのでご確認ください。
意外と表内訓だったりする日付けの読み - ママでOK?
2016年4月現在(⚠️古い情報です!)、中学校で学習する熟字訓(常用漢字表の付表の語)のすべて。
※小学校版はこちら→小学校で習う熟字訓・特別な読み一覧
小豆―あずき
硫黄―いおう
意気地―いくじ
田舎―いなか
海原―うなばら
乳母―うば
浮つく―うわつく
笑顔―えがお
叔父・伯父―おじ
乙女―おとめ
叔母・伯母―おば
お巡りさん―おまわりさん
鍛冶―かじ
風邪―かぜ
固唾―かたず
仮名―かな
為替―かわせ
心地―ここち
早乙女―さおとめ
差し支える―さしつかえる
五月―さつき
早苗―さなえ
五月雨―さみだれ
時雨―しぐれ
尻尾―しっぽ
竹刀―しない
老舗―しにせ
芝生―しばふ
三味線―しゃみせん
砂利―じゃり
白髪―しらが
相撲―すもう
草履―ぞうり
太刀―たち
立ち退く―たちのく
足袋―たび
梅雨―つゆ
凸凹―でこぼこ
名残―なごり
雪崩―なだれ
二十(歳)―はたち
波止場―はとば
日和―ひより
吹雪―ふぶき
真面目―まじめ
土産―みやげ
息子―むすこ
紅葉―もみじ
木綿―もめん
最寄り―もより
大和―やまと
弥生―やよい
行方―ゆくえ
若人―わこうど
これらの熟字訓も小学校と同じく教科書によって学習する時期が異なりますが、中学教材における熟字訓のルビについては、未習・既習に関わらず中学で習う熟字訓のすべてに振ることが多いため、小学教材よりは校正の手間がかからないでしょう。
ただし、漢字の読み書きで出題する際は、学習済みであることが前提となりますので、(確実に既習していることがわかっている高校受験用教材などを除き) 一つずつチェックする必要があります。
全部覚えた!
すばらしい!