Latest Posts

最近の記事

もしかしてだけど、それって同じプログラムなんじゃないの

文章校正ツール (※追記:このサービスは終了されたようです)   公正を期すため、 前回 と同じ文章で試してみます。 さて、今度はどうでしょうか。 結果 指摘内容 対象語句 言い換え候補 該当数 ...

2013-04-13

こんなところでつぶやき返し

校正者というお仕事の実態 - Togetter から。 どこで仕事をすることになっても怖くないと感じられる。 学参は別かも。スクールで教材(設問)の内容吟味について教えているとは思えないので。あ、学参は出版界では異端でしたね。食いついてしまって失礼。 疑わしいと...

2013-04-09

国語教材の「漢字問題と解説」の執筆に関する注意点

国語教材につきものの漢字問題では、ほぼ例外なく例文を伴います。 今回は、その一般的な執筆作法の説明です ( 例 の下線は、設問の傍線部を示しています。) 校正者の方も、以下のルールから逸脱したものがないかをチェックする必要があります ので、意識しておくとよいでしょう。 ...

2013-04-05

「日本語文章校正ツール」の精度を確認してみた

古いブックマークの中から便利そうなツールを発見。 日本語文章校正ツール - フリーで使える表現チェック・文字校正支援Webツール (※追記:このサービスは終了されたようです) そういえば、使わずじまいでした。 せっかくなので、いかほどの精度なのか、今ここで確認して...

2013-04-01

ガストグランプリのCMを校正してみる

ガストのCMから引用さしてもらうぞな。 校正してみてくだされ。 (ご注文は)どれにいたしますか? 校正者の皆の衆なら、お茶の子さいさい、一瞬で訂正できるじゃろう。 「どれに なさい ますか」が正しい敬語じゃな。 「いたす」は謙譲語じゃから、自分の行動...

2013-03-29

学参の校正における赤字について、わりと熱心に考察してみた

※画像はアフィリエイト広告による合法掲載です。 校正の仕事について説明してある文章を読むにつけ、別の職種の話ではないかと思うほど、学参のそれとはスタンスが異なっていて驚かされる。 もし、これから学参の校正を始めようとしている人がいるのなら、くれぐれも留意されたい。一般の校正...

2013-03-23

中学校で習う熟字訓・特別な読み一覧

以下のYahoo!知恵袋のページからお越しくださった方へ いつ習うの? - 二十日(はつか)・八日(ようか)・九日(ここのか)... - Yahoo!知恵袋 上記ページ内の回答には 誤りがあります 。 正しくは↓の記事に書いておりますのでご確認ください。 ...

2013-03-16 2

在宅教材校正~応募から採用・登録までのパターン

在宅校正者を募集しておる会社 はいくつもあるが、採用・登録までの道のりもいろいろあるようじゃ。 わしの知っておる分だけ、挙げてみるぞな。 みな学参系じゃよ。 応募 → 校正テスト→ 採用・登録 応募 → 書類(履歴書・職務経歴書)審査 → 面接 → 採用・登録 応...

2013-03-12

人跡未踏

「このゲラ、版元からのフィードバックで、見落としが多いって注意されちゃったよ」 「いったい誰が校正したんだい?」 「えーと …… あっ、思い出した」 「誰?」 「まだ誰にも校正依頼出してなかった …… 」

2013-03-09

中学国語教材におけるトジヒラキの主なルールと注意点

中学教材で使用される以下の語句は、開くことが多くなります。 ※教科書準拠教材、本文引用は必ずしもこの限りではありません。 <ヒラキの代表的な例> 分かる → わかる 出来る → できる 後    → あと 持つ  → もつ (手に持てる物の場合はトジ) 友達 ...

2013-03-06