Latest Posts

最近の記事

フリーで在宅校正を始めようとしている人にささやいておきたい幾つかのこと

日本全国どこにいても働けますよ。 在宅校正の最大のメリットは、日本全国どこに住んでいても受注できること。 多くの企業が住所不問で募集していますので、地元にこだわって探す必要はありません。物価の低い地方に住みながら、報酬の高い東京から仕事をもらうといった“いいとこ取り”の働き...

2013-10-06

熟字訓の問題の注意点

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、熟字訓の問題の注意点について。 解答者の注意点? 出題者の注意点? たぶん前者だと思いますが、後者のほうでご回答。  注意点1   個々の漢字を習う時期と熟字訓としての読みを習う時期は異なる(熟字訓は上の学年になっ...

2013-09-29

【プロ向け】ことわざ・慣用句・故事成語の校正テスト

数年前の某塾テキストを眺めていたら、ことわざ等の一覧に校正漏れの群れを発見してしまいました。 文字校正に厳格な企業が作ったとは到底思えぬ失態。いったい何があったのでしょう。対岸の火事とはいえ、恐ろしいことです。くわばらくわばら。 著作権に抵触しないところに集中しているので、...

2013-09-13

今年の流行語大賞候補を川柳にしてみた

ついでに校正例もかぶせてみた。 font by あんずもじ ---追記--- もとは「ぷんぷん」だったはずですが、 「プンプン」でランクイン していました。 てことで、変更。 ひらがなのほうが、茶目っ気があっていいと思いますが。

2013-08-25

トルツメほか赤字の入れ方〔縦組・国語教材応用編〕

「 トルツメの書き方あれこれ〔縦組・1文字の修正〕 」「 トルツメの書き方あれこれ〔縦組・2文字以上の修正〕 」を踏まえた実践的赤字の見本です。 “Word原稿をプリントアウトし、原稿整理した赤字”をイメージしています。 font by きろ字-P 学参(国語)...

2013-08-14

読みが二つ以上ある四字熟語

読みを複数もつ四字熟語は、意外とたくさんあるようです。 中学国語教材でよく扱われるものを中心に、比較的なじみのあるものをピックアップしてみました。 悪逆無道(あくぎゃくむどう/あくぎゃくぶとう) 安心立命(あんじんりゅうみょう/あんしんりつめい/あんじんりつめい/あんじ...

2013-08-04

誤解によって別のものが死んでしまうという怖い話

危篤状態のわが子の回復を願う父親が、「神様。どうかこの子の父親の命と引き換えにお救いください」と祈ったところ、隣家の親父が死んじゃったというブラックジョークがありますが。   赤字の入れ方の見本(PDF) 左上辺りに「点検」→「チェック」→イキとあります。 【編集実技:校正赤...

2013-07-21

トルツメの書き方あれこれ〔縦組・2文字以上の修正〕

今回は2文字以上のトルツメ編。 ( 1文字編はこちら ) 前と同じく自分が見たことのあるものだけをご紹介。 ※「トルツメ」の文字は省略しています。 1文字編と分けたのには、何かの意図があったはずなのですが、時間が空きすぎて忘れてしまいました……。全く代わり映えがない...

2013-07-15

トルツメの書き方あれこれ〔縦組・1文字の修正〕

ある学校で作られたテストの設問文が、「次の問いに答えなさいよ」とツンデレになっていたとかで、ネットにアップされていました。 自分も製品になる前のゲラで、同じものを何度か見たことがあります。 設問文の全差し替え(「答えよ」→「答えなさい」)に伴う不完全燃焼。 学参あるある...

2013-06-10

気づいた途端、漢文に見えてきた

そういえば、「誰得」は、「いったい誰が得をするのか。いや、誰もしない」ちゅう反語じゃな。 若者言葉もなかなかおもしろいわい。ほっほ。

2013-06-05