Latest Posts

最近の記事

ステってなに 校正 赤字

校正用語の「ステ」は、捨て仮名のことのようです。 つまり、拗音・促音の小さい文字。 ナミに対して使われることが多いんじゃないでしょうか。 自分は現場で一度も見たことがありませんが。 以前もご紹介 しましたが、改めて参考サイトのリンクを張っておきます。 タイポグラフィあ...

2014-06-15

傍線をとる 校正 見本

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「傍線をとる 校正 見本」。 校正者やゲラの状況によって、意外と書き方にばらつきがある赤字ですが、 学参の一般的な体裁 はこんな感じでしょうか。 (【追記】文字列に付く線は「ケイ」ではなく、横線は「下線」、縦線は「傍線」...

2014-06-10

パクったらノーギャラ&罰金。パクりの発見者には罰金(懸賞金)進呈ってことにしたら、みんな気合入らんだろうか。

こちらの本については不明だが、ライターが独断で剽窃した文章を編集者がオリジナルと思い込んで、うっかりそのまま市場に出してしまう事故は実際にある。 ゴマブックスに僕の原稿が丸々パクられました。 (※こちらの記事は、現在削除されている模様) 剽窃の確認は、編集者や校正者が、と...

2014-05-24

才子のタモリが去る日の昼下がりも楽しいさ

とうとうこの日がきましたか。 随分昔に作った回文をタイトルに。

2014-03-31

在宅 校正 報酬 収入

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「在宅 校正 報酬 収入」。 「 単価 教材の校正 」で、同じテーマにふれていますが、検索にうまく引っかからないようなので、改めてこちらで書いておきます。 「そこそこ儲かるんだったら在宅校正もアリかなーと思ってるんだけど...

2013-12-21

国語に正解はあるか

「国語に正解はあるんですか」 理科の編集者に訊かれた。「正解などない」という反語の口調だった。 その疑問めいた批判は、知識問題に対してではなく、もちろん抽象的な読解問題に向けられたものだろう。 いかようにも読み取れるものに対して、解が一つであろうはずはない。 言いたいこ...

2013-11-17

国語教材制作に必携の国語辞典

※当ページは広告を含んでいます。 角川必携国語辞典 国語教材の制作に適した一冊。 サブ辞典にもってこい、手元に置いておいて損はありません。 大辞林や大辞泉で小難しく説明されていて、結局何を意味しているのかわからないという言葉があったら、ためしにこの辞典で引いてみてください。...

2013-11-03

ところがどっこい上司のふしぎなおどりのせいでMPが残っていないという罠

「もう疲れたよ、パトラッシュ……」と死んだふりしても迎えが来ないので、ルーラで帰宅を試みる週末の戦士たち。

2013-10-26

どんなこと 教材の校正

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、教材校正の作業内容について。 作業を大別すると以下のようになります。 (主に国語教材についての説明です。) ・文字校正 ・内容校正(=校閲)  ├ 解き直し  └ 形式チェック これらを全部ひっくるめて、また...

2013-10-19

促音から並字の赤字記号

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「促音から並字の赤字記号」。 「促音を並字にカエ」という指示を出すときは、 拗音も同じく、 このようにナミをステにするときと逆向きの記号にすればOK。 縦組なら、 > と書きます。 基本はこの体裁ですが、見落とさ...

2013-10-12