大問>小問>「ここの問い」の呼び方
下の問いは、国語教材の典型的な構造になっています。 一 次の文章を読んであとの問いに答えなさい。 (※ここに本文) 問一 波線部の漢字の読みを書きなさい。 問ニ 傍線部アについて、 ① 対義語を答えなさい。 ② 同じ内容を言い換えた文を抜き出して答えなさい。 大...
下の問いは、国語教材の典型的な構造になっています。 一 次の文章を読んであとの問いに答えなさい。 (※ここに本文) 問一 波線部の漢字の読みを書きなさい。 問ニ 傍線部アについて、 ① 対義語を答えなさい。 ② 同じ内容を言い換えた文を抜き出して答えなさい。 大...
形が下駄の歯に似ているところから、「ゲタ字」「ゲタ」と呼ばれています。 PC等で入力するときは、「げた」で変換可能です。 国語教材では 正字 がよく使われますが、あまりに特殊なものは既成フォントがないらしく、組版オペレーターが作ってくれる場合があります。 漢検1級に出てくるよ...
《参考サイト》 文字に長体・平体を設定する方法 (InDesign CC) - Adobe Wordの機能にもあるように、収めたい幅や長さから文字列が溢れてしまう場合に使われます。 縦書きが大半の国語では、平体のほうが圧倒的に使用率が高いでしょう。 校正の場では、「平体かける」...