Latest Posts

最近の記事

大問>小問>「ここの問い」の呼び方

下の問いは、国語教材の典型的な構造になっています。 一 次の文章を読んであとの問いに答えなさい。 (※ここに本文) 問一 波線部の漢字の読みを書きなさい。 問ニ 傍線部アについて、   ① 対義語を答えなさい。   ② 同じ内容を言い換えた文を抜き出して答えなさい。   大...

2018-10-19

「表外音訓」とは

常用漢字表にない音読み・訓読みをいいます。 試しに「活かす」という言葉を国語辞典で調べてみてください。 △や▽などの印がついていませんか。 これは、この読みが表外音訓であることを示しています。 表外音訓は学校では学習しないため、教材に出てきたときは、表内音訓の漢字にカエ・ル...

2018-10-19

「教育漢字」とは

小学校1年~6年に学習する漢字をいいます。 以下に一覧がありますので、ご参照ください。 別表 学年別漢字配当表:文部科学省

2018-10-19

「イキシニ」とは

「イキシニ」は ゲラ 上の内容についての「生き死に」、すなわち「それをそのまま生かして使うこと/もとの形を殺してしまうこと」をいいます。 イキは「モトイキ」などとも書きます。 たとえば、誤って「トルツメ」と書いてしまい、それをもとに戻したいときは「イキ」「モトイキ」と書き添え...

2018-10-19

「〓」の呼び方・使われ方

形が下駄の歯に似ているところから、「ゲタ字」「ゲタ」と呼ばれています。 PC等で入力するときは、「げた」で変換可能です。 国語教材では 正字 がよく使われますが、あまりに特殊なものは既成フォントがないらしく、組版オペレーターが作ってくれる場合があります。 漢検1級に出てくるよ...

2018-10-19

「柱」とは

国語教材ではあまり見かけません。 入っている場合は、左上のみという形式が多いでしょう。 《参考サイト》 柱 - はしら | 武蔵野美術大学 造形ファイル 参考サイトにあるように、本来、柱はこの部分を指すのですが、ワークなどの単元冒頭に段抜きで入るタイトルも柱と呼ぶことがあり...

2018-10-19

「分かち書き」とは

このような ひょうきを わかちがきと いいます。 《参考サイト》 教科書の言葉 Q&A 第1回 | みつむら web magazine | 光村図書出版 国語教科書の分かち書きは、小1が 全版元 で採用、小2は東書が同学年の最後まで、それ以外の版元は同学年の途中までとなって...

2018-10-19

「プレ印字」とは

国語教材で見られる主なプレ印字は、解答のうち事前に印刷されている部分(以下の黄色箇所)です。 校正の際は、「プレ字」「プレ」などと書いても通じます。 プレ印字のミスとして多いのは、漢字問題の送り仮名の過不足。 また、上記左のような読解問題において、「こと」まで本文から抜き出せるの...

2018-10-19

「平体」「長体」とは

《参考サイト》 文字に長体・平体を設定する方法 (InDesign CC) - Adobe Wordの機能にもあるように、収めたい幅や長さから文字列が溢れてしまう場合に使われます。 縦書きが大半の国語では、平体のほうが圧倒的に使用率が高いでしょう。 校正の場では、「平体かける」...

2018-10-19

「ℓ」とは

校正記号の「ℓ」(筆記体のエル)は、lineの頭文字で、「行」を表します。 《参考記事》 文字校正 指示 2lとは 校正よりも編集の場で多く用いられる記号かもしれません。 使用例としては上記のほかに、「4ℓドリ(よんぎょうどり)」などがあります。 主にワークにおける、字数制...

2018-10-19