「試し読み」にモザイク画像を入れました
ボリュームと雰囲気をつかんでいただきたく思い、非公開部分をモザイクにして入れてみました。 以前ご覧くださった方も、今一度お目通しいただけましたら幸いです。 【試し読み】改訂版:見落としをしない! させない! 国語教材「形式チェック」徹底マニュアル 【試し読み】見落としを...
ボリュームと雰囲気をつかんでいただきたく思い、非公開部分をモザイクにして入れてみました。 以前ご覧くださった方も、今一度お目通しいただけましたら幸いです。 【試し読み】改訂版:見落としをしない! させない! 国語教材「形式チェック」徹底マニュアル 【試し読み】見落としを...
◆有料記事の一部を公開しております。ご購入の参考になさってください。 ◆ ご購入はこちらから 。 ・・・*・・・ 読解問題の本文に添えられる「注」。 地味な存在ですが、量が少ない割にミスや不備が潜んでいることが多いので、気が抜けません。 この記事は、中学・高校の...
◆有料記事の一部を公開しております。ご購入の参考になさってください。 ◆ ご購入はこちらから 。 ⚠️本マニュアルは、紙媒体用です。 ⚠️2018年時点で有効だったノウハウです。現在どこまで通用するかは把握できておりませんが、教材の基本体裁は何十年も前から変わらないため、ほとんど...
※当記事にはプロモーションが含まれています。 「 テロ並みに臭い柔軟剤のニオイを一瞬で消す方法 」を書いたのが5年前。 当時、人工香料を消し去る方法は、検索してもほとんど見つからない状態でしたが、 今改めて探してみたところ、 ピリカレ 以外の消臭・脱臭方法もヒットしました。 ...
「ファクトチェック」は「事実確認」ともいいます。 書かれている内容に誤りがないことを確かめる作業、刑事ドラマでいうところの裏取り捜査です。 国語教材でファクトチェックが必要とされるのは、主に筆者のプロフィール、文学史。 年号や固有名詞の確認が大半で、ほとんどの場合が教科書およ...
小学教材でも確かそうだったような気がするのですが(すみません。記憶が曖昧です)、中・高では使い分けるのが一般的です。 《参考記事》 おぬし何者じゃ 「筆者」を「作者」としてしまっているゲラをよく見かけます。 解説内でよく見られるミスです。 内容に気を取られているとスルーしや...
国語教材では、「!」や「 !?」の直後は、1字アキにするのが原則です。 読解問題本文の原典がそうなっていない限り、まず間違いなく空けます。 「!?」は、順序が決まっているので注意。びっくりが左、はてなが右です。 《関連記事》 ?(クエスチョンマーク)や!(エクスクラメーショ...
教育漢字 は学年別に配当されていますが、その読みについては、 教科書の版元 によって学習時期の異なるものが多々あります。 たとえば、2年配当の「作」。「サク」の読みは全社小2で採用していますが、「サ」は光村のみ小3、他社では小2です(2017年現在)。 また、中学では3年間で学...