Latest Posts

最近の記事

在宅 校正 報酬 収入

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「在宅 校正 報酬 収入」。 「 単価 教材の校正 」で、同じテーマにふれていますが、検索にうまく引っかからないようなので、改めてこちらで書いておきます。 「そこそこ儲かるんだったら在宅校正もアリかなーと思ってるんだけど...

2013-12-21

国語に正解はあるか

「国語に正解はあるんですか」 理科の編集者に訊かれた。「正解などない」という反語の口調だった。 その疑問めいた批判は、知識問題に対してではなく、もちろん抽象的な読解問題に向けられたものだろう。 いかようにも読み取れるものに対して、解が一つであろうはずはない。 言いたいこ...

2013-11-17

国語教材制作に必携の国語辞典

※当ページは広告を含んでいます。 角川必携国語辞典 国語教材の制作に適した一冊。 サブ辞典にもってこい、手元に置いておいて損はありません。 大辞林や大辞泉で小難しく説明されていて、結局何を意味しているのかわからないという言葉があったら、ためしにこの辞典で引いてみてください。...

2013-11-03

ところがどっこい上司のふしぎなおどりのせいでMPが残っていないという罠

「もう疲れたよ、パトラッシュ……」と死んだふりしても迎えが来ないので、ルーラで帰宅を試みる週末の戦士たち。

2013-10-26

どんなこと 教材の校正

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、教材校正の作業内容について。 作業を大別すると以下のようになります。 (主に国語教材についての説明です。) ・文字校正 ・内容校正(=校閲)  ├ 解き直し  └ 形式チェック これらを全部ひっくるめて、また...

2013-10-19

促音から並字の赤字記号

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「促音から並字の赤字記号」。 「促音を並字にカエ」という指示を出すときは、 拗音も同じく、 このようにナミをステにするときと逆向きの記号にすればOK。 縦組なら、 > と書きます。 基本はこの体裁ですが、見落とさ...

2013-10-12

フリーで在宅校正を始めようとしている人にささやいておきたい幾つかのこと

日本全国どこにいても働けますよ。 在宅校正の最大のメリットは、日本全国どこに住んでいても受注できること。 多くの企業が住所不問で募集していますので、地元にこだわって探す必要はありません。物価の低い地方に住みながら、報酬の高い東京から仕事をもらうといった“いいとこ取り”の働き...

2013-10-06

熟字訓の問題の注意点

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、熟字訓の問題の注意点について。 解答者の注意点? 出題者の注意点? たぶん前者だと思いますが、後者のほうでご回答。  注意点1   個々の漢字を習う時期と熟字訓としての読みを習う時期は異なる(熟字訓は上の学年になっ...

2013-09-29

【プロ向け】ことわざ・慣用句・故事成語の校正テスト

数年前の某塾テキストを眺めていたら、ことわざ等の一覧に校正漏れの群れを発見してしまいました。 文字校正に厳格な企業が作ったとは到底思えぬ失態。いったい何があったのでしょう。対岸の火事とはいえ、恐ろしいことです。くわばらくわばら。 著作権に抵触しないところに集中しているので、...

2013-09-13

今年の流行語大賞候補を川柳にしてみた

ついでに校正例もかぶせてみた。 font by あんずもじ ---追記--- もとは「ぷんぷん」だったはずですが、 「プンプン」でランクイン していました。 てことで、変更。 ひらがなのほうが、茶目っ気があっていいと思いますが。

2013-08-25