Latest Posts
確定申告書に支払調書の添付義務はない
そうとは知らず、確定申告書にわっさわっさと貼り付けて提出した御仁もいなさるじゃろう。 在宅で校正やらの請負の仕事をすると、たいていは取引先が支払調書 ※ を送ってくるの。 これを源泉徴収票と同じようなもんじゃろうと、勝手に思い込んではいかんぞな。源泉徴収票と違うて、支払調書は...
「くっそー」と青筋立てる回数を劇的に減らしてくれる赤ペン
こりゃあ教科書ワークの改訂版をこしらえるときに、まっこと役に立つぞな。 教材編集の必需品 というてもええじゃろう。 教科書ワークの改訂というたら、旧版流用がつきものじゃ。 流用部分と新規部分が混在しておると、1回の校で、問いの「イキ・シニ」をあっちゃこっちゃなんべんもなん...
Wordで字間ルビ(文字のない部分にルビ)を振る技
国語教材につきものの 字間ルビ 。 MS Wordでは、通常、空白部分にはルビを振れませんが、この方法を使えば、文字のない箇所でもルビを入力することができます。 (2024バージョンでも動作確認済み) じゃ、さっそく。 とってもカンタンですから! 手順1 ダミ...
文字校正 指示 2lとは
ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、 「文字校正 指示 2lとは」。 校正記号の「l」は、通常「 」と書き、「行」を表します。 つまり、「2l」は「2行」の意味です。 教材の解答欄のパーレンを2行ドリで組んでほしいというような場合には、 パーレンに対して「2...
漢文校正のチェックポイント
国語教材の引き合わせで、最も時間がかかるのが漢文。 チェックポイントが多く、旧漢字、正字の知識も必要ですので、文字照合としては難度の高い仕事になります。 見落としが生じやすいので、細心の注意を払いましょう。 校正の定石である作業の細分化をここでも行います。 「白文」...
校正記号・用語の共通認識は意外と頼りない
ボールド→普通文字の校正記号がわかりません。 - OKWave わしも初めの頃は迷うたのう。先輩に訊いたら「ほかとソロエ」とするか、「ボールド トル」でもええと教わったぞな。 しばらくして、社外の校正者が「並字」やら「ナミ」ちゅうて書いておるのを見つけての。 ほう、こ...
校正の作法