Latest Posts

最近の記事

博士 均等ルビ

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「博士 均等ルビ」。 熟字訓以外は全て対字でルビを振るというルールで作成するときは、 〔例〕 博士号(はく/し/ごう)・・・対字ルビ 鉄道博士(てつ/どう/はかせ)・・・均等ルビ となります。 学位の場合は、「...

2015-02-17

修正版【プロ向け】短歌テストの校正力テスト

次は、短歌のテストを想定して作成した問題と解答です。 原典照合とルビチェックは終えているものとして、素読みを行ってください。 [解答] 問一  白・青 問二  銀杏 問三  二(区切れ) 実務と同じように、校正内容を書き出してから、 以下の校正例をご...

2015-01-07

初心者から自称ベテランまで意識しておくべき編集・校正のプロセス

校正の重要ポイントが非常にわかりやすく、的確にまとめられています。 初心者の方や、責了が出ているのに本文を差し替える、校了しているのに瑣末な装飾を趣味的に変更する、だらだら手を入れ続けて7校・8校当たり前になってしまっている「発散型」の版元の方々には特におすすめです。 「こ...

2014-12-13

前田利家の没年(1599)は「“以後キュッキュとさようなら”と覚えてください」って昔タモさんが言ってたからずっと覚えてるんだけど役に立つ日がまだこない

「マガリャンイス」は「曲がらん椅子」にこじつけて覚えるんだろうか、やっぱり。 「いい国」だった鎌倉幕府の成立 最近は「いい箱」が新定番│NEWSポストセブン 6、7年前だったか。 「鎌倉幕府の成立は、昔は『いい国』だったけど、今は『いい箱』なんですよね」と社会科のスタ...

2014-11-30

難度か、難易度か

「『難易度』は間違い、正しくは『難度』」といわれるが、果たしてそうなのか。 学参では、「この問題の難易度は~」という用法が当たり前のように見られる。自分としては何の違和感もない。 「難しさの度合い」ではなく、「易しさと難しさの度合い」の意で用いられるためだ。 鼻歌を歌いなが...

2014-11-10

【プロ向け】映像を文章に差し替える表現力テスト

以下は、テレビ番組のナレーションを書き起こしたものです。 その生涯をシルクロードに捧げた画家・平山郁夫。 1930年、瀬戸内海に浮かぶ生口島の生まれ。 ア 幼い頃から家の裏山に登り、海を眺めてすごした。 イ その神秘的な静けさ は少年の心に強く残り、のちの美意識の原点と...

2014-09-18

在宅校正 リスク

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「在宅校正 リスク」。 む。危険についてですか。 自分は肌で感じたことがないのですが、考えられるものとしては…… 1 高額な初期費用を要求される ネット上の体験談で読んだ記憶があります。 応募してから費用が要ること...

2014-09-08

あべこべ熟語クイズ

□□ AとBには 前後を逆にした熟語 が入ります。 それぞれ意味が通るように、〔 〕の中から1字ずつ選んで □□ に入れてください。 (例)  線香 A □□ の B □□ はきれいだな。     〔  火  煙  燃  花  星  空  〕            ...

2014-08-30 1

トイレの中に突然現れた謎の茶色いベッタベタを根こそぎ取った方法

ある日、トイレの床に雫が出現。天井から落ちている様子はなく、触れるとやたら粘つく謎の液体。何だこりゃ。 発見するたびトイレットペーパーでむしりとっていましたが、やがて便器の中にだら~んと垂れ下がってくるようになりました。 あまりにもその場に似つかわしい色と形状なので、事情...

2014-08-16

外国人が書いた文章の校正例

自分なりに修正してみてから、回答を読むとええと思うぞな。 それにしても日本語の達者な異国の方じゃのう。 また校正していただけませんか。よろしくお願いいたします。| OKWAVE 日本語を正してほしいちゅう要求じゃというに、No.4の御仁のように「『樋口一葉』と『紫式...

2014-08-09