中学校で学習する「教育漢字の音訓」一覧
教育漢字 (小学校で学習する漢字)がもつ読みの中には、中学で初めて習う音訓もあります。 以下は、その新出音訓のすべてです。 (⚠️ 2016年の古い情報です ) 衣 ころも 遺 ユイ 羽 ウ 映 は-える 園 その 音 イン 下 もと 化 ケ...
教育漢字 (小学校で学習する漢字)がもつ読みの中には、中学で初めて習う音訓もあります。 以下は、その新出音訓のすべてです。 (⚠️ 2016年の古い情報です ) 衣 ころも 遺 ユイ 羽 ウ 映 は-える 園 その 音 イン 下 もと 化 ケ...
ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「校正 国語 問題 ふりがな 線のどちら 教えて」。 このブログはそろそろ閉鎖しようかと思っていたんですが、「教えて」とあったので、閉める前に答えておきます。 国語の本文に付けられるケイには、 ・ルビの右側 ・ルビの...
学参の国語に関していえば、校正者から執筆者への道のりは驚くほど短い。手前の角を曲がればすぐそこである。 一般書籍などの校正ではご法度とされているらしいリライトも、(著者原稿を除けば)諸手を広げてウェルカム! がデフォルトだから、執筆センスのある校正者が腕をふるえば、編集者の...
【2025年追記】古い記事なので役に立たなくなっているかもしれませんが、参考までに残しておきます。 国語教材校正の、特に小学校のそれには、漢字の教科書別・教科書初出ページ別配当を調べる作業が多くつきまといます。 資料を手に、1字ずつ「未習/既習」を確認するのは、本当に骨が折れる...
以下のYahoo!知恵袋のページからお越しくださった方へ いつ習うの? - 二十日(はつか)・八日(ようか)・九日(ここのか)... - Yahoo!知恵袋 上記ページ内の回答には 誤りがあります 。 正しくは↓の記事に書いておりますのでご確認ください。 ...
次は、短歌のテストを想定して作成した問題と解答です。 原典照合とルビチェックは終えているものとして、素読みを行ってください。 [解答] 問一 白・青 問二 銀杏 問三 二(区切れ) 実務と同じように、校正内容を書き出してから、 以下の校正例をご...
校正の重要ポイントが非常にわかりやすく、的確にまとめられています。 初心者の方や、責了が出ているのに本文を差し替える、校了しているのに瑣末な装飾を趣味的に変更する、だらだら手を入れ続けて7校・8校当たり前になってしまっている「発散型」の版元の方々には特におすすめです。 「こ...
「マガリャンイス」は「曲がらん椅子」にこじつけて覚えるんだろうか、やっぱり。 「いい国」だった鎌倉幕府の成立 最近は「いい箱」が新定番│NEWSポストセブン 6、7年前だったか。 「鎌倉幕府の成立は、昔は『いい国』だったけど、今は『いい箱』なんですよね」と社会科のスタ...