Latest Posts

最近の記事

Wordで字間ルビ(文字のない部分にルビ)を振る技

国語教材につきものの 字間ルビ 。 MS Wordでは、通常、空白部分にはルビを振れませんが、この方法を使えば、文字のない箇所でもルビを入力することができます。 (2024バージョンでも動作確認済み) じゃ、さっそく。 とってもカンタンですから!    手順1 ダミ...

2011-07-22

なみだ 校正記号

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、 「なみだ 校正記号」。 勝手に傍点のことだと解釈して、お答えします。 傍点の「ヽ」を「ナミダ」、「・」を「ゴマ」と呼ぶと教わりましたが…… 別の名称もあるかもしれません。 ゲラ上で指示するときは、「・」に引...

2011-06-24

文字校正 指示 2lとは

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、 「文字校正 指示 2lとは」。 校正記号の「l」は、通常「 」と書き、「行」を表します。 つまり、「2l」は「2行」の意味です。 教材の解答欄のパーレンを2行ドリで組んでほしいというような場合には、 パーレンに対して「2...

2011-06-20

漢文校正のチェックポイント

国語教材の引き合わせで、最も時間がかかるのが漢文。 チェックポイントが多く、旧漢字、正字の知識も必要ですので、文字照合としては難度の高い仕事になります。 見落としが生じやすいので、細心の注意を払いましょう。 校正の定石である作業の細分化をここでも行います。 「白文」...

2011-06-18

校正記号・用語の共通認識は意外と頼りない

ボールド→普通文字の校正記号がわかりません。 - OKWave わしも初めの頃は迷うたのう。先輩に訊いたら「ほかとソロエ」とするか、「ボールド トル」でもええと教わったぞな。 しばらくして、社外の校正者が「並字」やら「ナミ」ちゅうて書いておるのを見つけての。 ほう、こ...

2011-05-17

ひそひそ

「あてはまるものをア~エの記号で答えましょう」という問題の解答欄〔  〕に、ためらいもなく〔 ○ 〕と書いてしまっていたことはみんなに内緒だよ。

2011-04-30

ありがちな古文の解説

古文の問題には、「仮名遣い」がつきものじゃの。 次の解説を校正してみてくだされ。 例題 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直すとき、語頭以外の「ハ行」は「ワ行」にする。 校正例を見るかの? 校正例 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに...

2011-04-24

冤罪

「この間校正したもらったゲラ、何か所も見落としがありましたよ。今度から気をつけてください」と若い上司から苦言。 「それはまことか!?」 わしもそこまで堕ちたか。 冷や汗をかきつつ、そのゲラをふんだくって確認すると、見落としどころか一度も見たことがないゲラ。 数か月後...

2011-04-21

トジルビとは

ご訪問者様の検索語句に対してお答えするシリーズ。 今回は、トジルビについて。 トジルビとは、 「ひらがなを漢字にして(=閉じて)、ふりがな(=ルビ)を振る」 という意味の校正用語です。 校正紙などに記入するときは、「閉じ」はカタカナで書きます。

2011-04-17

【国語教材】ルビ振りの基本と校正ポイント

【ご注意】 この記事は、 国語教材 における 一般的な ルビの振り方について説明したものです。 ルビ校正の方法を検索して、こちらに辿り着かれる方が多いのですが、ルビ振りのルールはジャンルや制作物によって異なります。 ご自身が今手がけているものの校正方法をお知りになりたいのであれ...

2011-04-16