文節分けの執筆・校閲力テスト ◆国語教材の執筆者・校正者向け
以下の設問は、中学3年生向けの国語教材を想定して作ったものですが、解説の内容が好ましくありません。 文節分けが理論的に理解できるよう修正してください。(文字数は自由です。) 問 次の文は、いくつの文節から成り立っているか。漢数字で答えよ。 近所の公園で子どもたちが元気...
以下の設問は、中学3年生向けの国語教材を想定して作ったものですが、解説の内容が好ましくありません。 文節分けが理論的に理解できるよう修正してください。(文字数は自由です。) 問 次の文は、いくつの文節から成り立っているか。漢数字で答えよ。 近所の公園で子どもたちが元気...
以下は高校の国語テストを想定して作った出来損ないの設問です。 解き直し校正を行い、再考・修正すべき問題点を簡潔に指摘してください。 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 ある日の暮方の事である。一人の下人(げにん)が、羅生門(らしょうもん)の下で雨やみを待っていた。...
校正用語の「ステ」は、捨て仮名のことのようです。 つまり、拗音・促音の小さい文字。 ナミに対して使われることが多いんじゃないでしょうか。 自分は現場で一度も見たことがありませんが。 以前もご紹介 しましたが、改めて参考サイトのリンクを張っておきます。 タイポグラフィあ...
ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「傍線をとる 校正 見本」。 校正者やゲラの状況によって、意外と書き方にばらつきがある赤字ですが、 学参の一般的な体裁 はこんな感じでしょうか。 (【追記】文字列に付く線は「ケイ」ではなく、横線は「下線」、縦線は「傍線」...
こちらの本については不明だが、ライターが独断で剽窃した文章を編集者がオリジナルと思い込んで、うっかりそのまま市場に出してしまう事故は実際にある。 ゴマブックスに僕の原稿が丸々パクられました。 (※こちらの記事は、現在削除されている模様) 剽窃の確認は、編集者や校正者が、と...
ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「在宅 校正 報酬 収入」。 「 単価 教材の校正 」で、同じテーマにふれていますが、検索にうまく引っかからないようなので、改めてこちらで書いておきます。 「そこそこ儲かるんだったら在宅校正もアリかなーと思ってるんだけど...