Latest Posts

最近の記事

プロならここまでできるようになりたい! 文章校正の実例

専門的な内容ですが、構文の欠陥としては一般的。どこでも見かける“おかしな文章”が並んでいます。この仕事は、「校正」より「校閲」というほうが適当ですね。 校正の実例 校正の実例2 修正前の文章を読むと、理解できないのは自分の知識不足のせいなのだと思ってしまいますが、修正...

2013-06-01

意外と表内訓だったりする日付けの読み

知らないうちにうちの記事にリンクが張られておりました。  いつ習うの? - Yahoo!知恵袋 「ここのか」「とおか」についての回答に誤りがみられますので、ここに正しい説明を書いておきます。 「九(ここの)」「十(とお)」「日(か)」、これらは本来的な読みであり、音便...

2013-05-23

網戸の汚れをカンタンに落とすアイテム

空気の汚いところに住んでいるので、うちの網戸は短期間で真っ黒になります。 が! 以前、消臭目的でご紹介した ピリカレスプレー を吹きつけると、すぐにすっきりさっぱり。 早く掃除を終わらせたい寒い冬の日などには、特に重宝します。 使い方は簡単。 スプレー液が逃げてしまわ...

2013-05-19

「接続詞」ではなく「接続語」とする

説明・論説・評論文で、必ずといっていいほど出題されるのが接続語の問題。 そのほとんどが、以下のような空欄+選択肢の体裁になります。 問一 空欄A~Dにあてはまる接続語として適当なものを次の中からそれぞれ選べ。   ア しかし  イ 例えば   ウ さらに  エ したが...

2013-05-10

拗音 校正記号 縦書き

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「拗音 校正記号 縦書き」。 赤字見本を作成しましたのでご覧ください。   「ヤ」をナミからステに修正、下は拗音の「や」を挿入しました。 (この記号は、拗音だけでなく、促音にも用います。) 下の挿入記号の始点は、...

2013-05-06

日本語は非合理的?

「顔は『洗う』。米は『研ぐ』。歯は『磨く』。窓は『拭く』」 昔、来日したばかりの台湾人が、日本語を教えてくれと依頼してきたので、そう説明したら、 呆れたように目を丸くし、こう言った。 「台湾語、便利ネ! 顔も、米も、歯も、窓も全部『洗う』ヨ!」

2013-05-03

?(クエスチョンマーク)や!(エクスクラメーションマーク) は使わない

国語教材の設問文や解説では、本文の引用を除き、原則的に「?」「!」は用いません。 【?の例 】   設問文   ×  傍線部①とあるが、そのような行動をとったのはなぜか ?   ○   傍線部①とあるが、そのような行動をとったのはなぜか 。   解説   × ...

2013-04-30

総ルビも文明の利器ですぐ振れる

M  そう!それ! 出版業界では「ルビ」と言うけど、 作る上で大変だったのは、ほぼすべての漢字にルビを入れたこと。 編集者も、デザイナーも、校正者も、これには結構泣かされるんです。 K  原稿作るのにも、間違いないかチェックするのにも通常の倍以上の労力が要るんだよね。まあで...

2013-04-26

校長先生から、タテ組の皆さんに大切なお話があります。

※当ページは広告を含んでいます。 タテ組の皆さん、今日は残念なお話をしなければなりません。 先生は今、悲しい気持ちでいます。 校正練習帳〈1〉校正記号を使ってみよう タテ組編 皆さんはこれまで、赤字の入れ方を学んできましたね。 しっかり勉強していれば、こんな書き...

2013-04-19

教材 校正 求人

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「教材 校正 求人」。 国語・数学(算数)・理科・社会・英語、その他資格に関する 教材校正の求人情報 をお探しでしたら、こちら↓をどうぞ。 【ハロワカ?】業務委託 / 在宅勤務・リモートワークに特化した求人情報 校...

2013-04-15