Latest Posts

最近の記事

差し替え 校正記号 / 赤字 サシカエ 書き方

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「差し替え 校正記号」「赤字 サシカエ 書き方」。 組版的には トルツメほか赤字の入れ方 にあるような書き換えの記号(○で囲み引き出し線をつける)をサシカエ記号というようです。 確かに、1文字でも差し替えには違いありません。が、...

2014-08-04

設問文の表現の揺れに関する執筆・校正力テスト◆国語教材の執筆者・校正者向け

次は、国語教材によく見られる「揺れのある設問文」を模して作ったものです。 あとの 見本文体 を参照して、揺れを修正してください。 次の(1)・(2)の □ にそれぞれ共通する漢字一字を入れ、慣用句を完成させなさい。 (1)  □ につく   □ が高い   □ にかける ...

2014-07-19

校正士は誰でもなれる?

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「校正士は誰でもなれる?」。 某知恵袋に投げ込んだら、大いに荒れそうな質問です。 「誰でもなれる」を額面どおりに受け取って、「誰にでもなれる職業なんて存在するわけがありません!」と髪を逆立てる人が目に浮かびます。 プ...

2014-07-15

【プロ向け】「こだわる」を使わずに「こだわり」を表現するレッスン

「こだわる」の意味は、「気にしなくてもよいような些細なことに心がとらわれる」。 デジタル大辞泉では、この意に加えて、「近年、『一流の材料にこだわって作った料理』のように、妥協しないでとことん追求するような、肯定的な意味でも用いられる」と書き添えられています。 けれど巷を見れ...

2014-07-09

ここで差をつける 原本照合のポイント&ヒント

国語教材における原本照合といえば、読解問題の本文とその原典の引き合わせが定番です。 国語校正なら、まずはここからスタートすることが多いでしょう。 照合には集中力や注意力、長文なら根気も必要ですが、齟齬のチェックだけなら、意外とインターンの学生でもやりこなしてしまうものです。...

2014-07-03

文節分けの執筆・校閲力テスト ◆国語教材の執筆者・校正者向け

以下の設問は、中学3年生向けの国語教材を想定して作ったものですが、解説の内容が好ましくありません。 文節分けが理論的に理解できるよう修正してください。(文字数は自由です。) 問  次の文は、いくつの文節から成り立っているか。漢数字で答えよ。 近所の公園で子どもたちが元気...

2014-06-30

実用的な校正見本

やっとまともな校正の実例を見つけたぞな。ほっほ。 最後のページの「文字校正・レイアウト校正見本例」は、初心者にもってこいの資料じゃろ。 …… ありゃ? 「見本例」は重言じゃなかろうか。 まあええ。ええ按配に赤字が入っとるでな。 校正記号表 (PDF) 国語教材は線だ...

2014-06-24

うめくさ 校正用語

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「うめくさ 校正用語」。 埋め草は、「しまった、弁当箱の隅っこが空いてる。このままだと中身が偏る。何か入れよう。そうだミニトマト」のミニトマトみたいなものと言ったらいいでしょうか。 余白ができてしまって物足りない、格好がつかない...

2014-06-23

新出音訓とは

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「新出音訓とは」。 学校で新しく漢字を学習する際、すべての読みを一度に習うわけではありません。 たとえば、小学2年で教わる「姉」という漢字。 「姉」には、「シ」「あね」の2つの読みがありますが、小学校で習う読みは「あね」の訓の...

2014-06-20

読解問題の校閲力テスト◆国語教材の執筆者・校正者向け

以下は高校の国語テストを想定して作った出来損ないの設問です。 解き直し校正を行い、再考・修正すべき問題点を簡潔に指摘してください。 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。  ある日の暮方の事である。一人の下人(げにん)が、羅生門(らしょうもん)の下で雨やみを待っていた。...

2014-06-18