2014

初心者から自称ベテランまで意識しておくべき編集・校正のプロセス

校正の重要ポイントが非常にわかりやすく、的確にまとめられています。 初心者の方や、責了が出ているのに本文を差し替える、校了しているのに瑣末な装飾を趣味的に変更する、だらだら手を入れ続けて7校・8校当たり前になってしまっている「発散型」の版元の方々には特におすすめです。 「こ...

2014-12-13

前田利家の没年(1599)は「“以後キュッキュとさようなら”と覚えてください」って昔タモさんが言ってたからずっと覚えてるんだけど役に立つ日がまだこない

「マガリャンイス」は「曲がらん椅子」にこじつけて覚えるんだろうか、やっぱり。 「いい国」だった鎌倉幕府の成立 最近は「いい箱」が新定番│NEWSポストセブン 6、7年前だったか。 「鎌倉幕府の成立は、昔は『いい国』だったけど、今は『いい箱』なんですよね」と社会科のスタ...

2014-11-30

難度か、難易度か

「『難易度』は間違い、正しくは『難度』」といわれるが、果たしてそうなのか。 学参では、「この問題の難易度は~」という用法が当たり前のように見られる。自分としては何の違和感もない。 「難しさの度合い」ではなく、「易しさと難しさの度合い」の意で用いられるためだ。 鼻歌を歌いなが...

2014-11-10

【プロ向け】映像を文章に差し替える表現力テスト

以下は、テレビ番組のナレーションを書き起こしたものです。 その生涯をシルクロードに捧げた画家・平山郁夫。 1930年、瀬戸内海に浮かぶ生口島の生まれ。 ア 幼い頃から家の裏山に登り、海を眺めてすごした。 イ その神秘的な静けさ は少年の心に強く残り、のちの美意識の原点と...

2014-09-18

在宅校正 リスク

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「在宅校正 リスク」。 む。危険についてですか。 自分は肌で感じたことがないのですが、考えられるものとしては…… 1 高額な初期費用を要求される ネット上の体験談で読んだ記憶があります。 応募してから費用が要ること...

2014-09-08

あべこべ熟語クイズ

□□ AとBには 前後を逆にした熟語 が入ります。 それぞれ意味が通るように、〔 〕の中から1字ずつ選んで □□ に入れてください。 (例)  線香 A □□ の B □□ はきれいだな。     〔  火  煙  燃  花  星  空  〕            ...

2014-08-30 1

トイレの中に突然現れた謎の茶色いベッタベタを根こそぎ取った方法

ある日、トイレの床に雫が出現。天井から落ちている様子はなく、触れるとやたら粘つく謎の液体。何だこりゃ。 発見するたびトイレットペーパーでむしりとっていましたが、やがて便器の中にだら~んと垂れ下がってくるようになりました。 あまりにもその場に似つかわしい色と形状なので、事情...

2014-08-16

外国人が書いた文章の校正例

自分なりに修正してみてから、回答を読むとええと思うぞな。 それにしても日本語の達者な異国の方じゃのう。 また校正していただけませんか。よろしくお願いいたします。| OKWAVE 日本語を正してほしいちゅう要求じゃというに、No.4の御仁のように「『樋口一葉』と『紫式...

2014-08-09

差し替え 校正記号 / 赤字 サシカエ 書き方

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「差し替え 校正記号」「赤字 サシカエ 書き方」。 組版的には トルツメほか赤字の入れ方 にあるような書き換えの記号(○で囲み引き出し線をつける)をサシカエ記号というようです。 確かに、1文字でも差し替えには違いありません。が、...

2014-08-04

設問文の表現の揺れに関する執筆・校正力テスト◆国語教材の執筆者・校正者向け

次は、国語教材によく見られる「揺れのある設問文」を模して作ったものです。 あとの 見本文体 を参照して、揺れを修正してください。 次の(1)・(2)の □ にそれぞれ共通する漢字一字を入れ、慣用句を完成させなさい。 (1)  □ につく   □ が高い   □ にかける ...

2014-07-19

校正士は誰でもなれる?

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「校正士は誰でもなれる?」。 某知恵袋に投げ込んだら、大いに荒れそうな質問です。 「誰でもなれる」を額面どおりに受け取って、「誰にでもなれる職業なんて存在するわけがありません!」と髪を逆立てる人が目に浮かびます。 プ...

2014-07-15

【プロ向け】「こだわる」を使わずに「こだわり」を表現するレッスン

「こだわる」の意味は、「気にしなくてもよいような些細なことに心がとらわれる」。 デジタル大辞泉では、この意に加えて、「近年、『一流の材料にこだわって作った料理』のように、妥協しないでとことん追求するような、肯定的な意味でも用いられる」と書き添えられています。 けれど巷を見れ...

2014-07-09

ここで差をつける 原本照合のポイント&ヒント

国語教材における原本照合といえば、読解問題の本文とその原典の引き合わせが定番です。 国語校正なら、まずはここからスタートすることが多いでしょう。 照合には集中力や注意力、長文なら根気も必要ですが、齟齬のチェックだけなら、意外とインターンの学生でもやりこなしてしまうものです。...

2014-07-03

文節分けの執筆・校閲力テスト ◆国語教材の執筆者・校正者向け

以下の設問は、中学3年生向けの国語教材を想定して作ったものですが、解説の内容が好ましくありません。 文節分けが理論的に理解できるよう修正してください。(文字数は自由です。) 問  次の文は、いくつの文節から成り立っているか。漢数字で答えよ。 近所の公園で子どもたちが元気...

2014-06-30

実用的な校正見本

やっとまともな校正の実例を見つけたぞな。ほっほ。 最後のページの「文字校正・レイアウト校正見本例」は、初心者にもってこいの資料じゃろ。 …… ありゃ? 「見本例」は重言じゃなかろうか。 まあええ。ええ按配に赤字が入っとるでな。 校正記号表 (PDF) 国語教材は線だ...

2014-06-24

うめくさ 校正用語

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「うめくさ 校正用語」。 埋め草は、「しまった、弁当箱の隅っこが空いてる。このままだと中身が偏る。何か入れよう。そうだミニトマト」のミニトマトみたいなものと言ったらいいでしょうか。 余白ができてしまって物足りない、格好がつかない...

2014-06-23

新出音訓とは

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「新出音訓とは」。 学校で新しく漢字を学習する際、すべての読みを一度に習うわけではありません。 たとえば、小学2年で教わる「姉」という漢字。 「姉」には、「シ」「あね」の2つの読みがありますが、小学校で習う読みは「あね」の訓の...

2014-06-20

読解問題の校閲力テスト◆国語教材の執筆者・校正者向け

以下は高校の国語テストを想定して作った出来損ないの設問です。 解き直し校正を行い、再考・修正すべき問題点を簡潔に指摘してください。 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。  ある日の暮方の事である。一人の下人(げにん)が、羅生門(らしょうもん)の下で雨やみを待っていた。...

2014-06-18

ステってなに 校正 赤字

校正用語の「ステ」は、捨て仮名のことのようです。 つまり、拗音・促音の小さい文字。 ナミに対して使われることが多いんじゃないでしょうか。 自分は現場で一度も見たことがありませんが。 以前もご紹介 しましたが、改めて参考サイトのリンクを張っておきます。 タイポグラフィあ...

2014-06-15

傍線をとる 校正 見本

ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、「傍線をとる 校正 見本」。 校正者やゲラの状況によって、意外と書き方にばらつきがある赤字ですが、 学参の一般的な体裁 はこんな感じでしょうか。 (【追記】文字列に付く線は「ケイ」ではなく、横線は「下線」、縦線は「傍線」...

2014-06-10

パクったらノーギャラ&罰金。パクりの発見者には罰金(懸賞金)進呈ってことにしたら、みんな気合入らんだろうか。

こちらの本については不明だが、ライターが独断で剽窃した文章を編集者がオリジナルと思い込んで、うっかりそのまま市場に出してしまう事故は実際にある。 ゴマブックスに僕の原稿が丸々パクられました。 (※こちらの記事は、現在削除されている模様) 剽窃の確認は、編集者や校正者が、と...

2014-05-24

才子のタモリが去る日の昼下がりも楽しいさ

とうとうこの日がきましたか。 随分昔に作った回文をタイトルに。

2014-03-31