Latest Posts
「のたまふ」の現代仮名遣いは、「のたまう」?「のたもう」?
先日、歴史的仮名遣いの「のたまふ」を現代仮名遣いにする問いの場合、模範解答は「のたまう」「のたもう」のいずれにすべきか、というご質問をいただき、「のたもう」などとしているゲラはついぞ見たことがないと申しあげたのですが、その後、思いがけず遭遇してしまいました。 作問が不慣れな感...
言葉のタイムトラベル
「 ハロワカ? 」の運営のため、頻繁に求人情報サイトを訪問している。 キャッチコピーや説明文で使われている言葉の選び方や並べ方が、学校教材とはずいぶん異なっていておもしろい。 論理性・客観性・正確性が重視され、淡々とした文体を貫く教材の解説に比べ、しばしば感覚的・扇情的で...
ママ 校正記号 間違えた場合
ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、 「ママ 校正記号 間違えた場合」。 誤って修正の赤字を入れてしまったときに、どう表記するか? という疑問でしょうか。 普通は、誤った赤字を二重線で消し、「イキ」や「モトイキ」と書きますが、 うまく表記しないと組版オペレ...
接尾語「~め」のトジヒラキ
学参の校正では、表記統一を徹底的に行いますので、「これくらいはいいか」と思わないで丁寧に拾っていってください。 教科書準拠教材の場合は、原則的に教科書の表記に従い、「目」か「め」で統一します。 (まれに、教科書に従わない方針の場合もあります。) 準拠もの以外の教材につ...
確定申告書に支払調書の添付義務はない
そうとは知らず、確定申告書にわっさわっさと貼り付けて提出した御仁もいなさるじゃろう。 在宅で校正やらの請負の仕事をすると、たいていは取引先が支払調書 ※ を送ってくるの。 これを源泉徴収票と同じようなもんじゃろうと、勝手に思い込んではいかんぞな。源泉徴収票と違うて、支払調書は...
「くっそー」と青筋立てる回数を劇的に減らしてくれる赤ペン
こりゃあ教科書ワークの改訂版をこしらえるときに、まっこと役に立つぞな。 教材編集の必需品 というてもええじゃろう。 教科書ワークの改訂というたら、旧版流用がつきものじゃ。 流用部分と新規部分が混在しておると、1回の校で、問いの「イキ・シニ」をあっちゃこっちゃなんべんもなん...