在宅校正者になるために
在宅校正の求人情報 をお探しの方はこちらへどうぞ ↓ 在宅・フリー・業務委託の求人【ハロワカ?】 (校正者の求人情報) お子さんがまだ幼くて、勤めに出ることが難しいお母さんが、それなりの収入を得ようとしたとき、ふと思いつく仕事 ―― 在宅校正。 校正って、つ...
在宅校正の求人情報 をお探しの方はこちらへどうぞ ↓ 在宅・フリー・業務委託の求人【ハロワカ?】 (校正者の求人情報) お子さんがまだ幼くて、勤めに出ることが難しいお母さんが、それなりの収入を得ようとしたとき、ふと思いつく仕事 ―― 在宅校正。 校正って、つ...
今回も「国語教材の慣習」の解説。 3つ以上の事柄を並列して例示する場合は、一般的に、「AやB、C、Dなど~」と書きます。 (初めの2項目の間に「や」を入れ、それ以降は読点。) 「など」はE以降を省略するときにも使いますが、示すものがDまでしかない場合でもしばしば用いられ...
会計ソフトを使えば、かなり楽に複式簿記の青色申告ができてしまうとはいえ、仕訳でつまずく人は多いんじゃないだろうか。 水道光熱費や家賃などはその代表格のような気がするが、毎月決まって発生する経費の仕訳については、およそ3通りのやり方があるようだ。 仕訳方法1(原則にのっ...
※当ページは広告を含んでいます。 あの無臭ブームが懐かしい。 いつの間にか人工香料漬けの国になってしまいました。 他人の香りの好みに口出しするなという意見もありますが、 例えばどんな美しい音楽でも、鼓膜がしびれるほどの大音量で無理やり聞かされてはたまりません。 ましてやそれが、...
石の上にも三年といいますが、 石の上に と、書けてしまうジェネレーターを発見。 (※現在はクローズしているようです) 操作があまりにも簡単なので、 思わず、校正用語を入力して遊んでしまいました。 モーツァルトとかキャラメルとか、入っていない単語まで一瞬見...
先日、歴史的仮名遣いの「のたまふ」を現代仮名遣いにする問いの場合、模範解答は「のたまう」「のたもう」のいずれにすべきか、というご質問をいただき、「のたもう」などとしているゲラはついぞ見たことがないと申しあげたのですが、その後、思いがけず遭遇してしまいました。 作問が不慣れな感...
「 ハロワカ? 」の運営のため、頻繁に求人情報サイトを訪問している。 キャッチコピーや説明文で使われている言葉の選び方や並べ方が、学校教材とはずいぶん異なっていておもしろい。 論理性・客観性・正確性が重視され、淡々とした文体を貫く教材の解説に比べ、しばしば感覚的・扇情的で...
ご訪問者様の検索語句に回答するシリーズ。 今回は、 「ママ 校正記号 間違えた場合」。 誤って修正の赤字を入れてしまったときに、どう表記するか? という疑問でしょうか。 普通は、誤った赤字を二重線で消し、「イキ」や「モトイキ」と書きますが、 うまく表記しないと組版オペレ...
学参の校正では、表記統一を徹底的に行いますので、「これくらいはいいか」と思わないで丁寧に拾っていってください。 教科書準拠教材の場合は、原則的に教科書の表記に従い、「目」か「め」で統一します。 (まれに、教科書に従わない方針の場合もあります。) 準拠もの以外の教材につ...